箱のコスト減

箱のコストを下げるためには
ご相談を受けるうえで
よく話に出る事柄が
【箱】のご相談
移動が中心になる通い箱なら
なおさら気になるところです
空気の運送費はいくら??
【段ボール箱】
段ボール箱の製造工場から、
うちのようなリパック工場まで
どのように運ばれてくるか??
普通の荷物と同じように
運送便にて運ばれてきます
発送先は様々で
遠いときは九州から送られてくることも
それって『空気の輸送費??』
とても安いはずの段ボールの箱
九州から茨城まで運送費をかけて運ぶなら
その分、商品の価値をあげられるはず
また、最近増えてきた『ネットでの箱の注文』
商品が『軽くて』『適当に入れれば大丈夫』の場合は
問題ないのですが・・・
商品のサイズに合わせたり
箱のつぶれを心配する場合 などは
しっかりと製品と箱を
テストしておく必要があると思います
大きな倉庫でよくある
商品の入庫拒否(箱のつぶれ、破損により 倉庫側から商品の入庫を断られること)は
箱による問題がほとんどです
コスト削減の結論
それでは、どのようにして
箱のコストを下げつつ
商品の品質を維持するか・・・
下記にまとめてみましたので
ご参照下さい
箱コスト減らすには・・・
- できるだけ多く入る箱を作る(配送コスト減)
- 一度にロット数を多く作る(2,3ヶ月分、500枚〜1000枚くらいから、だいぶお得になってきます)
- 最初は無地で作って、サイズ等の調整(箱のサンプルを作ってもらって入数、強度などをテストする)
- 近くの段ボール屋さんから、まとめて配送してもらう(遠い場合、運送費も箱にのってきてしまいます)
ご相談どうぞ

商品の【箱】
時期によっては、結構トラブルも多いポイントの一つ
また
コストにも大きく関係してくる部分でもあると思います。
小分けに関する箱について
不安な点などございましたら
お気軽にご相談どうぞ
(弊社は、車で20分以内の段ボール工場に直接 箱を作ってもらい、箱の納品便が週に2,3便来ています)
(継続商品など、お安く段ボールの箱をご用意できるかもしれません)
お気軽にご相談下さい♪
小分けリパック、原料選別、包材仕入れ、保管倉庫、運送、路線便手配などなど、
食品の小分けとそれらに付随する事柄まで
気になることがありましたら
お気軽にご相談下さい♪
お電話でのお問い合わせにつきましては
携帯へ転送設定してありますので
全て私がご対応致します
(現場に入っている時など、留守電になる場合がございますが、
その際は、『小分けの件で』とメッセージを残して下さいませ。こちらから折り返しさせて頂きます。)
食品の小分けとそれらに付随する事柄まで
気になることがありましたら
お気軽にご相談下さい♪
お電話でのお問い合わせにつきましては
携帯へ転送設定してありますので
全て私がご対応致します
(現場に入っている時など、留守電になる場合がございますが、
その際は、『小分けの件で』とメッセージを残して下さいませ。こちらから折り返しさせて頂きます。)