よくある質問(ロット数)
小分け充填における最低ロット数とは
今日は【よくあるご質問】から
小分け充填をする場合の
『ロット数』(パッケージ数)について
ご説明いたします。
皆さん 小分け充填を外注する際に
とても気になると思うんです
【ロット数】

小分け充填を外注にお願いしたいけど、少ないロット数でも
ちゃんと相談にのってもらえるのかな〜?

大きなロット数の場合と小さなロット数の場合
値段の差はどのくらいなのかな〜?

どんなふうに外注すれば
コスト・メリットが出るのかな〜?
などなど・・・。
いろいろと気になる部分だと思います
ロット数が少ない場合は?
よくある質問で
『最低ロット数はどのくらいからになりますか?』
というのがあります。
この答えとしては
弊社の場合『特に設けておりません』って答えてます
が、しかし・・・
ロット数が少ない場合は、
1パック当りの単価が高くなっていきます
なぜなら、
リパック作業をするためには
その商品に対する
作業の準備と片付け(コンタミ防止)などが
どうしても必要になってしまうので
その部分を含めると、
1パック当りに対する単価がどうしても
安く抑えられなくなってしまうのです
経済的ロットは
ということで
少ないロット数の場合は
作業準備、清掃などの時間が
パック当たりに大きく乗ってきてしまい
その上
原料、製品の運送費も1パック当りに大きく乗ってしまう
結論としては、流通しにくい価格で商品が出来上がってしまう
ということになります
では逆に、
どのくらいの数だと上手く外注しやすいかというと
(ここは商品売価、利益率等によっても例外商品は多々あると思いますが)
小分け充填外注で動きやすい数
- 少なくても500パックから2000パック程度から(『商品売価』によっても大きく異なってきますが)
- 1箱に入る数がある程度大きい(運送の場合は1箱の重量15~20Kgが限度だと思います)
- 継続的にある程度のロット数で動く商品(資材、運送が格段に安くなってきます)
ご相談どうぞ
ウチでは、さまざまな食品の小分けパッケージ業務を行なっております
スタートアップの商品のご相談から
現在、動いている商品の小分け充填まで
1からご相談お受け致しております
パッケージ、箱、運送 どのようなものを使ったら良いか?
どのようにしたらコストダウンできるか?
路線便で運送手配するにはどうしたら良いか?
などなど
小分けにお困りの商品等ございましたら
お気軽にご相談どうぞ
お気軽にご相談下さい♪
食品の小分けとそれらに付随する事柄まで
気になることがありましたら
お気軽にご相談下さい♪
お電話でのお問い合わせにつきましては
携帯へ転送設定してありますので
全て私がご対応致します
(現場に入っている時など、留守電になる場合がございますが、
その際は、『小分けの件で』とメッセージを残して下さいませ。こちらから折り返しさせて頂きます。)